おしらせinformation

イメージ

エクラムからのおしせらや
スタッフのブログを
ご紹介します

voice > スタッフブログ > スタッフブログ

この度院長がコラムを始めました〜月経困難症編〜

 

東洋医学的見地による「体質」

 

 

月経困難症とは生活に支障をきたすほどの酷い生理痛のこと。

 

聞き慣れない月経困難症。

実はとても多いんです。

 

しかもこの月経困難症、薬で痛みを誤魔化すことが可能なため、

あまりクローズアップされていない病気ともいえます。

 

その結果、女性の将来の人生設計に大きく関わる可能性も帯びています。

 

今後、日本が抱える不妊や少子化問題に拍車をかける懸念さえ私は抱いております。

 

 

今回はそんな月経困難症について

西洋医学と東洋医学の両視点も交えながらお伝えしていこうと思います。

 

まず月経困難症とはどんなものかまとめます。

月経困難症は2つに分類

 

 

1)機能性月経困難症(子ども)

・症状:痛みは周期的

    月経1~2日目に出血量や痛みが強くなる

・原因:不明

・リスク:器質性月経困難症(不妊・ガン化リスク上昇)への移行リスク

     子宮内膜症の予備軍

 

2)器質性月経困難症(大人)

・症状:月経痛、過多月経、性交痛、排便痛

・原因:子宮内膜症、子宮筋腫

    子宮腺筋症などの病気が骨盤内に存在し発生。

・リスク:不妊やガン化リスク上昇と年齢と共に病状悪化

 

 

現代医療における治療法

1)対処療法:鎮痛薬、漢方薬

 

2)ホルモン療法:低用量ピル、黄体ホルモン錠、

         子宮黄体ホルモン放出システム など

 

https://www.instagram.com/p/DJ8OOHjvJVZ/?igsh=Znk1ZW8wMGJnYnVm

↑Instagramでイラストも交えながら見やすくまとめてあります!

 

ここまでを整理します。

 

・子どもの月経困難症は原因が不明

 

・子どもが発症すると大人の月経困難症(不妊・ガン化リスク上昇)へ移行してしまう可能性がある

 

・大人の月経困難症は年齢と共に痛みや子宮内の病気が悪化しやすい

 

・現代医療では痛みを薬(化学物質)でコントロールすることが可能

 

・現代医療では原因に対しなかなか対処しきれていないのが現状

 

 

これは子どものうちに早く手を打たなければ!

なんてことは誰もが感じる内容。

 

しかし現状、多くの子ども(生理痛患者)は症状を自覚し始めると

当然のように薬局へ行き、痛み止めを買い求め、飲むようになります。

 

それで何とかなってしまうとそのまま10年〜20年たってしまうケースがよくあります。

そして気づいたら子宮内膜症や不妊・不育症となり当院へ来院。

近年このような風潮ばかり感じながら診療を行っています。

 

だから聞き慣れないはずですよ、月経困難症。

 

そして罹患者が子どもとなれば、親になんでも相談しますかね?

検査(婦人科での内診)をすることに不安とかないですかね?

 

そう、子どもが抱える月経困難症は検査を受けることも親に打ち明けることも

非常にハードルの高いセンシティブな悩みだと思うんです。

 

将来、不妊・不育やガン化リスク上昇が危惧されている中で

 

 

過度な生理痛というものはカラダからの危険信号。

 

 

痛み止めを飲み続ける生活を続けて危険信号を見て見ぬフリをすることにとても疑問を感じています。

 

じゃあ先生、どうすんのよこの問題!!!

 

 

お応えしていきますね。

 

まず月経困難症を含めた婦人科系疾病には

 

 

東洋医学(鍼灸・漢方)が意外と効果を発揮します。

 

 

 

減薬、廃薬に導く症例はこれまでにも多数あり

正直、東洋医学に基づいた鍼治療が特効薬になりうるとさえ日々の診療で感じているぐらいです。

 

つまりピルや痛み止めを飲まないで生活を送れている患者さんが事実上多数いるということです。

 

その理由として西洋医学、東洋医学の考え方の違い、病に対する認識方法の違いが関係すると考えています。

 

◯西洋医学:病の部分を診て分析し、

その認識したものを寄せ集めた集合体によって診断していく医療(血液検査、MRI、レントゲンなど)

 

◯東洋医学:脈や舌を診ながらも、病だけではなく、

患者さんの全体像や体全体のバランスの不具合、持って生まれた体質などを読み解いていく医療

 

簡単に説明すると

西洋医学は分析的で東洋医学は総合的といえるでしょうか。

 

ではなぜ西洋医学が月経困難症の対応に苦慮しているのか。

 

それは西洋は細かく分解し、分析するあまり

 

 

「木を見て森を見ず」

 

 

というミステイクを犯しやすいことにあると考えます。

 

 

具体的には

・ヘルニアの手術をしてシビレは取れたけど痛みが治らない

 

・膝に人工関節をいれたけど以前とは違う痛みが出てきた

 

・血便が出ているのに検査をしても異常無かった など

 

 

これは痛む場所だけに過剰に着眼した弊害です。

 

 

病の部位(西洋)がどのような理由(東洋)で問題に至ったか。

 

治療方針の結論が病の部位(枝葉末節)だけであってはならないと感じています。

 

病だけでなく患者さんの全体像を踏まえた上で考えた月経困難症の原因とは

 

 

 

東洋医学的見地による「体質」

 

 

 

一部専門医の先生は月経困難症とは体質ではないとの見解を示しています。

 

誤解ないよう補足しますと

 

「月経困難症とは体質ではなく、立派な病気だから我慢せず早めに受診しましょうね」という意味。

 

私も半分同感です。

 

しかし東洋医学的な観点でこの疾病を診れば診るほど

 

生まれ持った体質がベースに、飲食の不摂生や外的ストレスによって症状を悪化させてしまうケースが多々あります。

 

 

 

そう、病を診るのではなくその患者さんをしっかりと診ていくこと。

 

 

 

これが分析的な西洋医学が苦手に感じ、東洋医学では効果を発揮している理由ではないかと考えます。

 

東洋医学の思想(全体像を読み解く医療)に基づき

 

患者さんの体質と痛みのメカニズムをよく考え理解し、鍼によってカラダの「気」を動かし

 

下半身の冷えなどバランスの不具合が整う事で、ぎこちない働きであった婦人科臓器は活発に健全に働きだし

 

その結果、冷えも解消され生理環境も整い症状は自らの力で改善されていきます。

 

 

私は古代の先人達が残してくれたその貴重な考え方(東洋医学)を

 

現代の病める患者さん達に有効に活かせる形で再構築し、

 

現場で最大限に表現する責務があると考えます。

 

 

女性にとって正常な月経、妊娠、出産というものはその方の幸福に大きく関わります。

 

カラダの状態を薬(化学物質)でコントロールする日々に不安を感じている方、
あなたの、または子供の将来のためにも東洋医学の考えを用いて病の根本改善を目指しませんか?

  • 2025.07.05

10月のお知らせ

こんにちは。

休診日のお知らせです。

10/8(火)

10/29(火)

11/2(土)

こちらは休診日とさせて頂きます。

ご不便をおかけ致しますが何卒ご了承下さい。

 

 

9月に入ってもまだまだ暑いですね。

夜は30度を下回ってはいますが昼間の猛烈な暑さの予熱なのか、

部屋は暑いままです。

過去のブログを確認しましたら、暑いしか言ってなくてすみません‥

 

早く涼しくなって欲しいです。

 

皆様も寒暖差で体調を崩さないようお気をつけ下さいね。

それでは9月も引き続きよろしくお願いします。

  • 2024.09.11

9月のお知らせ

みなさんこんにちは。

9月は通常診療となります。引き続きよろしくお願いします。

 

 

8月もそろそろ半ばです。

毎日暑い日が続いて大変ですね。

食欲が落ちてしまいそうですが、

暑い時こそ、辛いものを食べるのも良いですね!

 

四川料理(関琳/太田)オススメは麻婆豆腐

タイ料理(サイアム/高崎)オススメはトムヤムクンスープ

 

美味しいものを食べて夏を乗り切りましょう!

 

 

 

  • 2024.08.07

5月のお知らせ

こんにちは。

みなさんお花見には行かれましたでしょうか。

東京は平日でも人混みでしたね。

敷島公園前も渋滞していて車から桜を見るような状態でした。

 

 

さて、プロ野球が開幕しました。

今年は横浜が熱いのでは?と思っていましたが中日が首位をキープ。

交流戦までにどれだけ貯金できるか、今後も見逃せませんね。

前回おすすめしたエキゾチックアニマルの即売会イベントがあります。

5/18、19です。東京にて。

土日なのでとても盛り上がります。ぜひ。

 

 

最後にお知らせです。

5月は当院もゴールデンウィークを頂きます。

5/3(月)-5/6(金)をお休みとさせて頂きます。

みなさまにはご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

それでは4月残りも引き続きよろしくお願いします🌸

  • 2024.04.19

4月のお知らせ

こんにちは。

4月のお知らせです。

・4月8日(月) 代替診療

・4月9日(火) 休診

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが何卒よろしくお願いします。

 

 

 

さて、春が近づいてまいりました。

春は何か新しく始めたくなりますね。

 

私のおすすめはエキゾチックアニマル、爬虫類🦎です!

これからの季節だと暖かくお迎えしやすいです。

そこで、おすすめの爬虫類を紹介します。

 

・クレステッドゲッコー

樹上性ヤモリです。触り心地がとても良く王冠が可愛いです。

フルーツ、昆虫など食べます。

 

・ガーゴイルゲッコー

同じく樹上性ヤモリです。

大きくなると頭に角が生え、まさしくガーゴイルです。

こちらもフルーツ、昆虫で育ちます。

 

2種とも生息地はニューカレドニアです。

有名なレオパよりも温度帯は低く保温しやすいです。

とても飼いやすく気温で色も変化するので毎日楽しめるヤモリさんたちです。

ぜひどうでしょうか!

 

 

それでは3月も引き続きよろしくお願いします。

 

 

  • 2024.03.15

2月のお知らせ

こんにちは。

あっという間にお正月も終わりましたね。

2月は通常通りの診療です。患者さんのお声も新しくUPしております。

ぜひご覧ください。

 

 

先日、待合室で「過去分詞」が話題になりました。

過去形と過去分詞の使い方はどう違うのかという疑問❓です。

サクッとお答えしたいですが…

 

自宅サポートセンターにて確認したところ、、

簡単に言うと過去形は「3日前に食べた」など

過去分詞は「今現在食べてお皿に無い」

 

という事らしいです。完了系に分類されるそうですが、

そもそも日本語と概念が違うとの事で進行形など、複雑ですね…

 

さて朗報です。

Netflixにジョンウィック4が1/22解禁しましたね。

さて今回はどの一派が壊滅するのか、ファーストキルは何なのか、

とても楽しみですね。

 

1月も引き続きよろしくお願いします🙇

 

  • 2024.01.26

New!患者さんの声UPのお知らせ 〜チック症〜

こんにちは!心地よい春風が吹くこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

本日、新たな患者さんの声を掲載致しました。

 

・チック症でお困りの小学生

 

大変興味深い内容となっております。

 

 

4月は環境が変化する時期。心と深い関係のあるチック症に悩む方も多いのではないか思います。

 

何をすれば良くなるのか、どこに行けば治せるのか分からないですよね。実際に当院にいらっしゃったチック症患者さんの中にも、はじめはどこに行けばいいのか分からなかったという声が多く聞かれました。

 

エクラム鍼灸接骨院で治せるよ、ということをチック症に悩む方、そのご家族やご友人に広く知っていただきたいです。

 

この方がどのような気持ちで当院においでになり、どのように良くなっていったのか。是非ご覧ください!

 

 

 

  • 2023.03.31

4月のお知らせ

こんにちは!桜の開花ももうすぐ。楽しみですね!皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

4月の営業日についてご案内致します。

 

 

 

 

皆さまにはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

 

 

 

 

  • 2023.03.23

New!患者さんの声UPのお知らせ

こんにちは!3月に入り、コートがいらないほど暖かい日も増えてきましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

先日新たにお二人の患者さんの声を掲載致しました。

 

・逆子でお困りの女性

・不妊でお困りの女性

 

どちらも大変興味深い内容となっております。

 

また、この他に臨月を迎えてから逆子になった患者さんも、鍼治療にて治りました。

お二人がどのような気持ちで当院においでになり、どのように良くなっていったのか。是非ご覧ください!

 

 

 

  • 2023.03.16

3月のお知らせ

こんにちは!ようやく春の気配が濃くなってまいりました。花粉症には辛い季節ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

3月の休診日についてご案内致します。

 

3月は特別な休診日はございません。

カレンダー通りの営業となりますので、よろしくお願い致します。

 

  • 2023.02.28

カテゴリ

最近の記事

月別記事一覧