おしらせinformation

イメージ

エクラムからのおしせらや
スタッフのブログを
ご紹介します

voice > スタッフブログ > コラム > 不妊・不育症治療 > 【不妊鍼灸のタイミング】いつ・どのくらい通えばいいの?

【不妊鍼灸のタイミング】いつ・どのくらい通えばいいの?

妊活中、「鍼灸って本当に効果があるの?」「いつ始めるといいのだろう?」と感じている方へ。この記事では、専門家が行う鍼灸を妊活のサポートとして前向きに取り入れる際のタイミングや頻度、そして信頼できる研究結果をわかりやすくご紹介します。

鍼灸を受けるタイミングの考え方

採卵前

「気・血の循環」を目的として、採卵前に鍼灸を取り入れると、体調を整えることができ、心身のバランスが前向きに整うと感じる方が多くいらっしゃいます。ただし、科学的に「何週間前から、週〇回が効果的」といった明確な基準はまだありません。

胚移植前後

移植の前後に鍼灸を受けることで、心が落ち着いたり、体調も整い、血流が良くなったと感じる方も多く、リラックス効果を目的に取り入れる方も多いです。

ランダム化比較試験では、採卵刺激期と胚移植の前後に鍼灸を実施したグループで、「生児出産率」や「妊娠陽性率」が明らかに高かったとの報告があります (Sharma et al., 2021, Fertility Science and Research)

通院頻度の目安

臨床では、体質改善を目的に週1〜2回のペースで3か月ほど続けられる方が多く、これにより体のリズムや気持ちの安定に役立つケースが見られます。

もちろん、移植の直前・直後に集中して鍼灸を受ける方もいますが、短期間だけで確実な効果があるかどうかはまだ明確ではありません。

鍼灸の効果に関する研究と現場の声

研究によって結果は分かれていますが、いくつかの見解が報告されています:

こうした結果を踏まえると、医学的には「確実な効果」とまでは言い切れないものの、実際に取り入れている方からは「心が落ち着いた」「日々の治療に前向きになれた」という声が多くあり、精神面でのサポートとして大きな価値を感じている方が多いことがわかります。

安全性について

鍼灸は、国家資格を持つ施術者による施術であれば、安全性が非常に高い療法です。副作用としてはごく軽度な内出血や眠気などが報告されることがありますが、多くは一時的であるため、安心して受けられる場合がほとんどです。

医師との連携も心強い支えに

不妊治療と並行して鍼灸を取り入れる際は、主治医と鍼灸師が情報を共有することで、より安心して治療に向き合える環境が整います。

前向きに、自分らしく、鍼灸を取り入れる

現時点では、「いつ・何回通うと効果がある」という明確な医学的なルールはありません。しかし、多くの方が「体と心を整える時間」として鍼灸に価値を見出し、妊活の選択肢に取り入れています。

あなたの体質や治療計画に合わせて、信頼できる施術者や主治医と相談しながら、「今のあなたに心地よい鍼灸の取り入れ方」を見つけてみてください。小さな一歩が、心と体に前向きな変化をもたらすきっかけになるかもしれません。

妊活における鍼灸の価値を、現場からお伝えします

ここまでご紹介した内容は、すべて私が臨床の現場で得てきた実体験と、国内外の研究をもとにまとめたものです。鍼灸には、体を「整える」力があります。妊娠を目指すうえで、その土台を築く手段として、私は多くの患者さんに鍼灸を提案しています。

私自身、20以上の鍼灸院・接骨院を自分の体で受けてきた経験があります。だからこそ伝えられること、感じ取れる変化があります。この記事が、妊活に悩む方にとって小さなヒントになれば幸いです。

参考文献

  • Sharma et al. (2021). The impact of acupuncture on IVF success rates: a randomised controlled trial. Fertility Science and Research. URL: https://fertilityscienceresearch.org/…
  • Manheimer E, Zhang G, et al. (2008). Effects of acupuncture on rates of pregnancy and live birth among women undergoing in vitro fertilisation: systematic review and meta-analysis. BMJ, 336:545. DOI:10.1136/bmj.39471.430451.BE
  • Bin et al. (2025). Comparative efficacy of different acupuncture-related therapies on IVF-ET outcomes: A Bayesian network meta-analysis. Journal of Assisted Reproduction and Genetics. DOI:10.1007/s10815-025-03489-3
  • Cheong et al. (2013). Acupuncture and assisted conception. Cochrane Database of Systematic Reviews. DOI:10.1002/14651858.CD006920.pub3

 

<エビデンス>
以下に各論文のエッセンスをまとめました。

[1] Smith C. et al. (2018)
「The Effect of Acupuncture on IVF Outcomes: A Randomized Controlled Trial」
研究デザイン:ランダム化比較試験 (RCT)。

対象:体外受精(IVF)を受ける女性。

結果:鍼治療群と対照群で妊娠率や出生率に有意な差は見られなかった。

意義:鍼のIVF効果については限定的であり、大規模RCTでも明確な有効性は示されなかった。

[2] Paulus W. et al. (2002)
「Influence of acupuncture on the pregnancy rate in patients who undergo assisted reproduction therapy」
研究デザイン:IVF直前と直後に鍼治療を行う臨床研究。

結果:鍼治療群の妊娠率が対照群よりも有意に高かった。

意義:初期の研究として、鍼がIVF成功率を改善する可能性を示唆。のちの研究の端緒となった。

[3] Andersen D. et al. (2020)
「Endometrial receptivity and acupuncture – A clinical perspective」
内容:鍼が子宮内膜受容能(着床しやすさ)に与える可能性をレビュー。

考察:鍼は血流改善、ストレス軽減、神経・ホルモン調整を介して子宮内膜環境を改善する可能性がある。

結論:メカニズム仮説は存在するが、臨床的エビデンスは依然として不十分。さらなる研究が必要。

[4] Domar A. et al. (2011)
「Impact of lifestyle behaviors on IVF outcomes」
内容:生活習慣(喫煙、飲酒、BMI、ストレス、運動、栄養)がIVF結果に及ぼす影響を総説。

結果:不健康なライフスタイルは妊娠率を低下させ、治療失敗のリスクを高める。

意義:鍼を含めた補完療法だけでなく、生活習慣改善がIVF成功率向上に不可欠であることを強調。

[5] Manheimer E. et al. (2013)
「Effects of acupuncture on rates of pregnancy and live birth among women undergoing in vitro fertilisation: systematic review and meta-analysis」
研究デザイン:系統的レビュー+メタ解析。

対象:複数のRCTを統合。

結果:鍼は一部の試験で妊娠率改善を示したが、全体的にみると効果は一貫しておらず、出版バイアスの可能性も指摘された。

結論:現時点で鍼がIVFの妊娠・出生率を確実に改善するという強いエビデンスはない。

  • 2025.10.10

カテゴリ

最近の記事

月別記事一覧